梅を使用せずに梅の風味を表現した「盆梅ツェン」発売中
関西の新春の風物詩として親しまれている日本一の盆梅展「長浜盆梅展」。1952年から70年続く歴史ある催しです。
今回、長浜盆梅展、長濱浪漫ビール、HINO BREWINGが連携して長浜盆梅展の認知と来場者数の向上を目的としたオリジナルビール「盆梅ツェン」の販売スタートしました。
![](https://www.jbja.jp/cms/wp-content/uploads/2022/01/3b378ddcaf980bb24cf16cb834f72646-554x369.jpg)
長浜盆梅展で展示される梅の盆栽。開花時期に応じ、約300鉢の中から約90鉢を慶雲館のお座敷に展示される。中には、高さ3メートル近い巨木や樹齢400年と伝わる古木もある。
今年の「盆梅ツェン」は、梅を使わずに梅の風味を表現
「盆梅ツェン」は、昨年も醸造をしていましたが、今年は梅を使っていません。プラムや桃、柑橘類を思わせるタラスとワイティというホップと酵母が発酵する際に生み出す香気を組み合わせることで、梅の持つ香りに近づける挑戦しています。
ホップの香りとかすかに感じる酸味で梅を感じた後は、ヴァイツェン特有の酵母由来のバナナ香が優しく広がる新旧融合のフルーティーなヴァイツェンに仕上げたとのこと。
![](https://www.jbja.jp/cms/wp-content/uploads/2022/01/7d4d5a8582a1c026b8a6e77c1e4bc247-554x415.jpg)
「盆梅ツェン」。梅を使っていないのにほんのり梅の酸味があり、それとヴァイツェン甘みと酸味が良い具合に交ざり合って今まで体感したことがないフレーバーのビールでした。
発売は2022年1月9日からスタートしており、HINO BREWINGで購入可能です。ぜひ、「盆梅ツェン」を飲んで、ビールの奥深さや面白さを体感してみてください。
盆梅ツェン 商品概要
原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
アルコール度数:6.0%
スタイル:ヘーフェヴァイツェン
IBU:16
※画像はすべてHINO BREWINGより提供
追記:R4.1.22 長浜浪漫ビールのオンラインショップを追加しました。
※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。