[イベント]2010.10.13

本格ランビックと商業ランビック?

先週ランビックについて書きましたが、ランビックには実は大きく分けて2つの製法が混在しています。
それは”本格ランビック”と”そうでないもの”。
でも、「そうでないもの≠悪いもの」なのでここでは”そうでないもの”を「商業ランビック(仮)」と呼ぶことにします。

ここでいう本格ランビックとは、伝統的な原材料や製法(自然発酵)を守って造られた昔ながらの味わいを持つ製品のこと。
こうした製品の多くは通常のビールに比べて驚くほどの酸味を持ったものが多いのが特徴です。

一方、商業ランビック(仮)とは、砂糖や甘味料で甘みをつけたり、フルーツシロップを使ったり、ホワイトビールやピルスナーなど他タイプのビールとブレンドしたりして、飲みやすくするために手を加えた製品のこと。
こうした製品の中には、流通のために酵母をろ過しているものもあります。

商業ランビック(仮)はとても飲みやすいため、これらの製品が入り口となってベルギービールに魅せられていく人たちもたくさんいます。
ですから決して商業ランビック(仮)は悪いものではありません。

僕が困ったことだと感じているのは、本格ランビックも商業ランビック(仮)もひとくくりにすべて同じ「ランビック」と呼ばれていること。
実はベルギーも加盟しているEUの法律では、本格ランビックが少しでも使用されていれば「ランビック」と呼べてしまうのです。

そのため本格ランビックも商業ランビック(仮)も両方造っている醸造所では、”Oude”などをつけて区別しているところもあります。
※Oudeには、old(古い)という意味だけでなく、classical(古典的な)という意味もあります。

決して本格ランビックがよくて、商業ランビック(仮)が悪い、ということを言いたいのではないのですが、このままでは本来の伝統的なランビックを先々まで守っていくことが難しくなってしまうのでは?と心配しているのです。
かといって何ができるわけでもないのですが、まず飲み手の私たちが同じ「ランビック」というビールの中にも製法の違うものがある、ということを知っておくのは大切なことではないかと思うのです。

しかし、飲みやすいランビックに名前を付けようとすると「商業ランビック(仮)」とか「ランビックもどき」とか、あんまり良い名前が浮かんできません。(笑)
何か良いネーミングがあればぜひ教えてください。

ベルギービールランビック

※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

(一社)日本ビアジャーナリスト協会 発信メディア一覧

この記事を書いたひと

三輪 一記

一般財団法人 日本ベルギービール・プロフェッショナル協会 代表理事

1967年、名古屋市生まれ。
1990年、関西大学商学部卒業。26歳のときにベルギービールと出会い、以来ベルギービールを愛し、仕事でというよりライフワークとしてベルギービール普及に情熱を傾け、毎年ベルギーを訪れている。
2001年よりベルギービールに関する講座、セミナー活動をスタート。
2008年より愛知大学、愛知淑徳大学等でベルギービール講座開講。
「ベルギービールを通じて日本とベルギーの架け橋に」というコンセプトのもと、
講演やセミナーにも積極的に取り組んでいる。
共著に『ベルギービール大全』(三輪一記+石黒謙吾/アートン)、
『ベルギービール大全<新>』(三輪一記+石黒謙吾/アスペクト)。
一般財団法人 日本ベルギービール・プロフェッショナル協会 代表理事。

ストップ!20歳未満者の飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。
妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。