[コラム,ブルワー]2023.8.21

富士桜高原麦酒は伝統的なドイツスタイルをベースにした「おかわりしたくなるビール」で魅了し続ける

1998年創業の富士桜高原麦酒。今年で25周年を迎え、6月24日・25日には「富士桜高原麦酒25周年感謝祭」が開催されて、多くの人が現地を訪れて祝いました。

今回は、日本のクラフトビール黎明期から業界を牽引してきた富士桜高原麦酒について醸造長の宮下天通さんにお話を聞きます。

空港で飲んだヴァイツェンに感動。造り手の思いが伝わるビールを造りたい

富士桜高原麦酒と言えば、日本を代表するドイツスタイルのビールを造るブルワリーです。醸造を開始する前には、宮下さんをはじめ数名がドイツの「デーメンス醸造学校」で醸造学を学びに行っています。

「デーメンス醸造学校」の修了証。

しかし、ドイツスタイルを日本に伝えたい思いは、学校での経験はもちろん空港での体験が大きかったと言います。

「ドイツに渡った時、現地の空港でヴァイエンステファンのヴァイツェンを飲んだんです。それが桁外れにおいしかった。ビールを造る使命感をもってドイツに渡ったのですが、飲んでみて、造り手の思いが伝わってくるようなビールを造りたいと思いました」

ドイツの人達のビールに対する思いや生活の一部になっている国民性を通じて、「日本でもビールを身近に感じて欲しい」と思い、今もドイツスタイルのビールを造り続けています。

富士桜高原麦酒のビールを25年間造り続けてきた仕込み釜。1回の最大仕込み量は2000L。

飲み手が喜ぶ高品質のビールを安定して造れているのか?だから品評会に出品を続ける

現在の定番ビールは、ピルス、ヴァイツェン、ラオホ、シュバルツヴァイツェンの4液種です。その中でもヴァイツェンは、「WORLD BEER CUP」や「WORLD BEER AWARDS」をはじめ世界のビール品評会で数多くの賞を獲得するビールに成長。日本を代表するヴァイツェンに富士桜高原麦酒の名前を挙げる人が多くいます。

富士桜高原麦酒のヴァイツェン。1度は飲んでほしい世界に誇れるヴァイツェンだ。

毎年、様々な品評会を受賞をしていますが、富士桜高原麦酒にとって品評会とはどのようなものなのでしょうか。

「根本にあるのは、お客様の笑顔です。いつ私達のビールを飲んでも幸せな気持ちになって欲しいからです。それには毎年受賞できる品質の高いビールを造り続けなければいけません。素晴らしいビールを提供する手段の1つとして品評会に出品を続けています」

富士桜高原麦酒では、品評会に出品するために醸造はしないと言います。あくまでも普段造っているビールを出品して、自分達の評価と擦り合わせていると宮下さんは話します。

富士桜高原麦酒の定番商品。

新しい考え方を取り入れながら自分達のスタイルの可能性を広げていく

現在、日本のクラフトビールはアメリカンスタイルが人気です。昔と比較するとドイツの伝統的なスタイルのビールを定番商品として造るブルワリーは少なくなっています。ドイツスタイルの魅力を宮下さんはどのように感じているのでしょうか。

「何杯でもおかわりできるところでしょうか。同じビールを飲み続けられることや地元のビールを愛しているところが魅力だと感じています。富士桜高原麦酒のビールも『おかわりしたくなるビール』を心がけています」

富士桜高原麦酒のビール造りで特徴的なのがタンクを開放して発酵を行うオープンファーメーションを採用していること。開放することで酵母にストレスをかけることなく活動させることができる。

個性はあるが、全体のバランスが整っていて飲み飽きないビール。そして、ローカルに根付いたビアスタイル。地元のビールを愛して止まないところがドイツスタイルの魅力だと言います。

発酵管理について説明する宮下さん。酵母を繰り返し使用することで、「酵母が自分達の味に馴染んでいきます」と言う。

しかし、多様性が魅力のクラフトビール。アメリカンスタイルをはじめ、違うビールを造ってみたくなることはないのでしょうか。

「あくまでもドイツスタイルが私たちの基本です。ですが、新しいビアスタイルや考え方に関心が無いわけではありません。むしろ関心は強いです。最近で言えば、オレゴン州のブルワリーとのコラボレーションイベント『Hood to Fuji』にも参加しています。そこでは今まで使用してこなかった素材や考え方を試しています。色々な経験をすることでビール造りの幅が広がり、自分たちのビールの魅力も大きくなると思います」

2023年4月に渋谷で開催された「Hood to Fuji」。富士桜高原麦酒はRuse Brewingとポートランド産の塩を使用したラガービールでコラボレーションした。

20周年の時は、志賀高原ビールとコラボレーションしたインディアペールヴァイツェン「OKITE YABURI」(志賀高原ビールで醸造)や箕面ビールとコラボレーションした初のフルーツビール「ゆず香り和イツェン」を醸造しています。

ここからフラッグシップであるヴァイツェンを進化させたニューイングランドヴァイツェンやドイツスタイルをベースにして地元の名産品を使用したフルーツビールが登場。ドイツスタイルを独自に進化させています。

ニューイングランドヴァイツェンは、「IPAに負けたくない思いから生まれました。ドイツスタイルをベースに、IPAが好きな人にも喜んでもらえるビールを造ろうと考えました」。また、「ヴァイツェンとIPAお互いを苦手としている人の架け橋になりたい」と思い、開発したビールです。

これまでニューイングランドヴァイツェンは、ホップを変えたり仕込み工程を変えたりして様々なバージョンに挑戦。現在は限定商品に位置付けられています。

富士桜高原麦酒が新しい境地に踏み込んだと感じた「OKITE YABURI」。その後、醸造したニューイングランドヴァイツェンは、「純粋なドイツスタイルではなく、アメリカンスタイルでもない。私達だから発信できるオリジナルビアスタイルです」と宮下さん。

次世代へのバトン

25年続けていると考えなければならないのが世代交代です。醸造開始からビールを造り続けている宮下さんも、あと数年で定年になると言います。アドバイザーなど立場を変えて関わる可能性もありますが、いずれは次の世代に継承していかなければなりません。

「これはね、色んな方から心配されますし、同じ時期に始めたブルワリーのことも聞かれます。今、富士桜高原麦酒では、私がレシピを作成していますが、醸造から品質管理まではセカンドブルワーを中心に次世代を担うスタッフが担当をしています」

若手に醸造を任せていることはファンに伝えていると宮下さん。これは自身の体験からだそうです。

「私は2代目の醸造責任者で、最初は違う方でした。3年ほどして醸造責任者になった時に、『味が変わった』と言われることが度々ありました」

それまでは醸造から品質管理まで担当していた宮下さん。醸造責任者になってからもレシピは変えず、全てを担当するようになっていたにも関わらず、人が変わったイメージだけで判断されたことに悔しい思いをしたと振り返ります。

「自分が抱いた悔しい思いや苦労を次の時代を担う子達(ブルワー)にさせたくないのです」

そのために、ビールイベントを担当してもらい「富士桜高原麦酒=宮下天通」ではないことを周知しています。

インタビューに答える宮下さん。業界、ファンからは「てんつーさん」の愛称で親しまれている。

「イベントに一緒に出てお客様や同業者に触れることはブルワーの財産になります。やっぱりお客様の声は力になりますし、同業者と話すことは刺激になります」

また、授賞式のあるイベントでは、受賞したらスタッフが壇上に上がり表彰を受けると言います。

「喜びを噛み締めてもらうことで、苦しい時もお客様が喜ぶ姿を思い出して『おいしいビールを造ろう』という気持ちをもって欲しいのです」。大手メーカーと比較すると価格が高いクラフトビール。「それでも手に取ってくれるお客様が喜んでくれるビールを造ることが一番大事だと伝えています」と自分の思いを伝えています。

「世代が変わるとファンも変わる可能性はあると思います。今、自分が一線を退いても、そのまま次世代の富士桜高原麦酒を愛し続けてもらえる取り組みをしています」と先を見据えています。

新しい動きはビールにも起きている。限定ビールは、醸造スタッフ発案のビールも登場してきていて、「よく見るとネーミングやラベルデザインに彼らの名前などが反映されています」と宮下さんが教えてくれました。

自分の経験を下の世代に伝えて繋いでいくことは、ブランドを守るために必要なことだと思う。

ブランドを守り続けるために必要なこと

クラフトビールと呼ばれる醸造所が約700ある日本。今も増え続ける中、ブランドを守り続けるために必要なことを聞いてみました。

「ビールは嘘をつきません。新しいことに挑戦しても素晴らしいビールにはお客様は付くと思います」

近い将来、世代交代を控えている富士桜高原麦酒。「もしかしたらドイツスタイルを守りながらの路線変更もあり得るかもしれません。新しいファンをつくることも重要です」と宮下さん。「でも、創業から守り続けているビールへの情熱と真摯に取り組む姿勢を続けていくことで、これまで応援してくれているファンも新しいファンも支持してくれると信じています」。

新しいファンと言えば、取材中こんな話をしてくださいました。

「25周年記念で醸造した『オレンジダークラガー』を都内のビアパブさんのイベントで提供しました。そこに来ていたお客様から『黒ビールが苦手でいつもは飲まないけど、これはおいしく飲める』と言う方がいらっしゃいました。私達は既存のファンが喜んでくれて、富士桜高原麦酒を飲んだことがない人達もファンになってくれるビールを造りたいと思っています」

25周年記念の「オレンジダークラガー」。オレンジピールを使用することで飲み易さを追求。

新しいファンをつくっていくために、「新しい世代は、今までを踏襲しながら新しい世界観にも挑戦していくかもしれません」と、今までにない景色をビールファンに見せてくれるかもしれません。

宮下さんの話を聞いて、富士桜高原麦酒が未来に進んでいるのを感じました。伝統的なドイツスタイルを守りながら、新しいビアスタイルへの挑戦と次世代への継承を勧めて30周年に向けてどんな風に発展していくのでしょうか。注目していて欲しいと思います。

今年の「WORLD BEER CUP」ではヴァイツェンが銅賞を受賞した。これからも「おかわりしたくなるビール」で私たちを魅了し続けていく。

富士桜高原麦酒 Data

住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1

電話:0555-83-2236

 

富士桜高原麦酒

※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

(一社)日本ビアジャーナリスト協会 発信メディア一覧

アバター画像

この記事を書いたひと

こぐねえ(木暮 亮)

ビールコンシェルジュ

『日本にも美味しいビールがたくさんある!』をモットーに応援活動を行っている。実際に現地へ足を運び、ビールの味だけではなく、ブルワーのビールへの想いを聴き、伝えている。飲んだ日本のビールは4000種類以上(もう数え切れません)。また、ビールイベントにてブルワリーのサポート活動にも積極的に参加し、ジャーナリストの立場以外からもビール業界を応援している。

当HPにて、「ブルワリーレポート」「うちの逸品いかがですか?」「Beerに惹かれたものたち」「ビール誕生秘話」「飲める!買える!酒屋さんを巡って」などを連載中。

●音声配信アプリstand.fmで、ビールに恋するRadioを配信中
PodcastSpotifyでも聞けます。

【メディア出演】
<TV>
●テレビ朝日「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」
●テレビ神奈川「News Link」
<ラジオ>
●TBSラジオ「鈴木聖奈LIFE LAB~○○のおじ様たち~」
●JAPAN FM NETWORK系列「OH!HAPPY MORNING」
<雑誌>
●週刊プレイボーイ(2019年2月11日号、2020年12月28日号、2022年12月12日号、2023年10月9日号) ●DIME(2019年4月号)●GetNavi(2020年2月号) ●週刊朝日(2020年6月12日増大号)●食楽(2020 SUMMER No,116)●週刊大衆(2021年4月19日号、2021年7月12日号、2022年6月20日号)●BRUTUS(944号 2021年8月15日号)●東京人(no.463 2023年3月号)●BRUTUS特別編集 増補改訂版 クラフトビールを語らおう!
<Web>
SUUMOジャーナル ●みんなのランキング ●この秋新しい恋をスタートしたいあなたに贈る!ビール恋愛心理学 ●初心者にも!プロがおすすめする絶品クラフトビール&ビアグラス ●プロの逸品 ●SORACHIの集い
【ビール講座】
厚木カルチャーセンター ビール入門講座
よみうりカルチャー北千住・錦糸町 ビール入門講座

ストップ!20歳未満者の飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。
妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。