特急「ふじかわ号」で富士川を下りながら車窓とビールと弁当を楽しむ!
特急「ふじかわ号」は、山梨県の甲府駅と静岡県の静岡駅を身延線経由で結ぶ特急列車。身延線は、富士川沿いに山あいを走る、風光明媚な路線である。初夏の気持ち良く晴れた休日、甲府駅から静岡駅まで、車窓を眺めながら沿線にちなんだビールと弁当を楽しんできた。
10:44 甲府駅
甲府は中央本線の特急「あずさ」で新宿駅から約1時間半、山梨県の中心都市である。駅ナカでビールと弁当を買い込んで向かったのは、身延線の発車する4番線。ここが始発の特急「ふじかわ6号」は発車準備中で、乗客はホームで扉が開くのを待っている。甲府駅は中央本線の途中駅だが、身延線はこの駅が終点。行き止まり式のホームに乗り鉄の私は軽い興奮を覚える。途切れた線路が、キッパリと「ここが終点、ここが始発」と主張しているようだ。
10:50 南甲府駅付近
列車は定刻に発車。座席は重厚なワインレッド色、それに合わせてカーテンも薄い紫と、ゴージャスな内装が気分を盛り上げる。車内の込み具合は、窓側の座席が埋まる程度。静岡駅まで2時間余り、快適な列車旅を楽しめそうだ。
発車してすぐの左側車窓には、近くの山々の稜線の向こうに、富士山の頭だけがチラッと見えた。まだ山頂には雪が残っている。初夏の雲の多いこの季節、少し見えただけでもラッキーと思うべきだろう。
11:05 市川大門駅付近
しばらくは甲府盆地の中を南下する。遠くには南アルプスの山々を望むことができるが、こちらにはもう雪は残っていない。田んぼや畑の中を、列車は快調に進んでゆく。
さて、いよいよビールをオープン。甲府駅で買ったのは、富士桜高原麦酒のピルス。ビールファンの皆様には今さら説明するまでもないだろう、ドイツスタイルのビールを得意とするブルワリーの、定番中の定番である。フローラルでかすかにスパイシーな味わいは、初夏の緑にあふれた車窓を眺めながら飲むと、ひときわ美味しく感じられる。
そして、ビールに合わせた弁当は「高原野菜とカツの弁当」だ。小淵沢駅を本拠とする駅弁屋「丸政」の定番商品である。全国に無数にある駅弁の中で、生野菜がメインとなっている駅弁は、これ以外に聞いたことがない。ここではチキンカツが脇役に甘んじるのである。レタスにきゅうり、カリフラワー、セロリ。しゃきしゃきの食感がしっかりと感じられて、野菜の新鮮さを存分に楽しめる。
これらの野菜が、富士桜のピルスによく合うこと!特にセロリの苦みは、ホップの苦みとベストマッチである。さらにこの弁当の楽しい点は、調味料が豊富に付属していることだ。ドレッシング、ソース、塩、マスタード。野菜にもカツにも自由に使って、味変のパターンを変えながら飽きることが無い。
脇役に控えしチキンカツも、本来ならば主役を張れる力量である。ジューシーで柔らかな鶏肉に薄い衣をまとい、塩、マスタード、ソース、どんな味でも美味しく頂くことができる。
11:45 身延駅付近
弁当に舌鼓を打っている間に、列車はいつの間にか甲府盆地から山あいに入り、富士川沿いを走り始めた。身延線は富士川の左岸を川の流れに沿ってカーブを繰り返しながら、ゆっくりと進む。乗っているのは特急列車ではあるが、このカーブの連続ではスピードも上がらない。しかし、その緩いスピードが車窓を楽しむのにちょうど良い。
ビールと弁当を平らげて、ちょっと車内を散歩。先頭車からは運転席越しに、前面の展望も楽しめる。川沿いから山あいへ入ったり、また川沿いに出たり。緑に囲まれた単線を、列車はくねくねとリズミカルに進む。
12:10 内船駅~富士宮駅
列車が進むにつれて、富士川の水量が増えてゆき、川幅も広くなってゆくのがわかる。今は穏やかな流れだが、河原で草が生えていない砂利の部分は、大雨が降ると川底になってしまう部分だろう。近年は毎年のように、夏から秋にかけて大雨による災害が発生しているが、今年は何事も無いことを願う。
線路は富士川をいったん離れ、沿線の主要都市である富士宮市の富士宮駅へと向かう。その途中の高台を走る箇所から、晴れていれば富士山の全容を望むことができるはずなのだが、この時はあいにく雲に覆われて山麓しか見えなかった。雲の多いこの季節では仕方なしと思うべきだろう。
12:40 富士川橋梁
富士宮駅の次は富士駅。列車は身延線から東海道本線に入り終点の静岡駅を目指す。その途中、先ほどまでずっと身延線と並行していた富士川を渡る。約30分前に車窓に見えた地点よりも、流量も川幅も段違いに大きくなり、すぐ先は駿河湾である。
13:02 静岡駅
列車はほぼ定刻に静岡駅に到着。2時間余りの列車旅は、車窓とビールと弁当を楽しむのにちょうど良い長さだ。山あいの甲府から山の幸とビールを楽しみながら着いたのは、駿河湾に面した静岡だ。今度は新鮮な海の幸と美味しいビールを探しに、早速街へ繰り出してみよう。
(取材 2024年6月8日 写真は全て筆者撮影)
※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。