【季節のお菓子とビールで愉しむ】3月 さくらシフォンケーキ
ビール好きの皆さま、寒暖差が激しい毎日ですが少しずつ暖かい日が増えてきましたね。私が住んでいる神奈川県でも桜が咲いてきました。
今月は桜の花の塩漬けや桜パウダーを使ったピンクのシフォンケーキを焼いてみたいと思います。
ビールとのペアリングもお楽しみに。
目次
3月のお菓子:さくらシフォンケーキ
シフォンケーキとは
シフォンケーキは薄く透けた絹生地のシフォンから名付けられているように、軽くふんわりした食感が特徴のケーキです。
ケーキ作りでは油脂としてバターが使われることが多いのですが、シフォンケーキはサラダ油などを使用します。液状の油はメレンゲ(泡立てた卵白)の泡を消さない効果があり、シフォンケーキの柔らかさを生み出しています。
材料もそう特別なものがなく、プレーンなシフォンケーキなら思い立ってすぐに焼ける気軽さがあります。
コツはとにかく卵白をしっかりと泡立てること。ツノが立ち始めてからも少し泡立て続けるとよく膨らみますよ。
ぜひお試しください。
材料 18cmシフォン型1個分
桜の花の塩漬け6〜8輪、水50ml、卵3個、砂糖60g、サラダ油30g、薄力粉50g、桜パウダー10g
作り方
- 桜の花の塩漬けを軽く水洗いし、分量の水に浸けておく。
- 卵を卵黄と卵白に分ける。卵白のボウルは冷蔵庫に入れて冷やしておく。
- 卵黄に砂糖30gを加え、よくすり混ぜる。
- 3にサラダ油を垂らし入れよく混ぜる。
- 1で浸けていた桜の花の水分を絞り、水を4に加えて混ぜる。桜の花はシフォン型の底に並べておく。
- 薄力粉と桜パウダーを5のボウルにふるい入れ、粘りが出ないようにさっくりと混ぜる。
- 卵白を冷蔵庫から取り出し、ハンドミキサーで泡立てる。最初は低速で。
少し泡立ってきたら残りの砂糖を3回に分けて加え、高速で固くツノが立つまで泡立てる。 - 6の生地に7のメレンゲを2回に分けて加えてムラがないようよく混ぜる。
- 180度でオーブンの予熱を開始する。
- 8の生地を型に流す。
- 型を10生地を型の縁にこすりつける。こうしておくと膨らむ時に内側と外側で高低差が出にくい。
10cmくらいの高さから型を台に落として中の空気を抜く。 - 180℃のオーブンで約25分焼く。竹串に生地がつかなければ焼きあがり。
- 萎まないよう逆さにして冷ます。
- できあがり。
ペアリング
オリオン いちばん桜
まずは毎年恒例のこちらから。

このビールが店頭に並び始めるとまもなく春なんだなあ、という気分が高まります。沖縄県産緋寒桜の花が使われ、ほのかに赤みを感じる液色が特徴のビールです。
ケーキが少し塩けを感じるレシピのため、おつまみ感覚でパクパク食べられます。小さめにケーキをカットしてお花見に持って行くのもよいですね。
ABV:5%
ごほうびあ チェリー&ベリーエール
もう一つは甘さとピンクにこだわって。

製造元の北海道麦酒はフルーツビールを数多く出しているブルワリーです。余市産のチェリーとブルーベリー、ラズベリー、苺の3種のベリーが華やかに香ります。
濃厚な甘酸っぱさがあるのですが、ケーキが軽いので口の中でシュワっと消えていき、後味も軽くします。
重くしたくないブレイクによい組み合わせになりました。
ABV:5%
いかがでしたでしょうか?それではよきビールライフをお過ごしください!
※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。