[メディア掲載]2025.3.23

日本産ホップセミナー2025春 3/28(金)開催!

当会代表の藤原ヒロユキが2015年より日本産ホップの推進活動に注力し、第0回「フレッシュホップフェスト(現:クラフトビールジャパンホップフェスト)」と題してイベントを開催してから、今年で10年の節目になります。

この10年間で、ホップを専業で栽培される方はもちろん、自らホップを栽培するブルワリー様も年々増え、数多くの方々が日本産ホップ推進活動にご賛同いただいております。

京都府与謝野町でホップ栽培する藤原ヒロユキ(JBJA代表)

また全国的にホップ栽培が広がると共に、地域で育てたホップを地元のブルワリーで醸造することが日本のクラフトビールシーンで多く見受けられます。

日本産ホップ推進委員会これまでの活動記録

そこで、今回の日本産ホップセミナー春は「日本産ホップこれまでの10年、これからの10年」というテーマで、これまで日本産ホップ推進に尽力いただけた方だけでなく、新しいホップファーマーもお招きしホップトーークを展開します。

さらにキーノートでは、昨今、全世界で課題となっている「気候変動に対するキリンの取り組み」をご講演いただきます。

参加するには、必ず事前に「ウェビナー参加登録(無料)」が必要です。
▶無料の参加登録はコチラをクリック

日本産ホップセミナー2025春 タイムスケジュール

■日 時:3月28日(金)14:50〜開場
■参加費:無料
■開催方法:Zoomウェビナー

15:05〜第一部【キーノート】

気候変動に対するホップへのキリンの取り組み 〜実験室から圃場まで〜
▶登壇者
平川健(キリン中央研究所)
今堀莉子(飲料未来研究所)

16:00〜第2部【ホップトーーク】

日本産ホップこれまでの10年、これからの10年

▶パネリスト
Brew Good:田村淳一/神山拓郎
HOP JAPAN:本間 誠/緑川直樹
京都与謝野ホップ生産者組合:藤原ヒロユキ/水口真友

▶進行
SVBマスターブリュワー/日ホ推委員会:田山智広
※全て敬称略

17:00〜ビール片手にオンライン質問会!
18:00 終了予定
※途中休憩を取りながら進めていきます。
※諸般の事情により予告なしに内容を変更する場合があります。ご了承ください。

ホップセミナー参加方法

当日はZoomによるオンラインセミナーです。
参加するには、事前の「ウェビナー参加登録」が必要ですのでご注意してください。
登録後に専用のURLがZoomよりメールで送付されます。

▶ウェビナー無料参加登録はコチラ

まだホップ栽培に従事されていない方も!すでにホップを活用したプロジェクトに参画されている方も!ぜひご参加ください。

日本産ホップ推進委員会ウェブサイトと各SNSはこちらです

日本産ホップセミナー春

※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

(一社)日本ビアジャーナリスト協会 発信メディア一覧

アバター画像

この記事を書いたひと

JBJA事務局

JAPAN BEER JOURNALISTS ASSOCIATION

一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会は、2010年に設立されました。英語名を「JAPAN BEER JOURNALISTS ASSOCIATION」と表記し、その頭文字をとってJBJA〈ジャブジャ〉と呼んでいます。
JBJAは、ビールに対するオピニオンや情報を発信する者たちの協会です。
「ビールの造り手、供じ手」と「消費者」を繋ぐ「伝え手=ビールの応援団」になるべく、そしてビールを普遍的な文化にすべく、活動しています。
現在、ジャーナリズムの概念は多様化しており、文章だけでなく写真や動画、パフォーマンス、イベントの企画など多方面に広がっており、これらを私たちは網羅します。
「ビアジャーナリスト」という呼称は、JBJAが商標として登録しているものではなく、誰もが自由に使える呼称です。当会に参加している各人は自らの考え方を持っており自立しています。その責任は各ビアジャーナリスト本人に委ねられています。

ストップ!20歳未満者の飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。
妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。